fc2ブログ
こどもの心を守ろう!!ブログ
こどもを責めないでください。 そのことをきちんと教わっていないのですから。 親を責めないでください。 誰よりも苦しんでいるのですから。 教育、子育てを応援するブログ。

プロフィール

千葉孝司

Author:千葉孝司
ピンクシャツデーとかち実行委員会
発起人代表
十勝ライフスキル教育研究会代表
著書
教師力ハンドブックシリーズ「不登校指導入門」明治図書2014
「いじめは絶対ゆるさない 現場での対応から予防まで」学事出版 2013
「先生と親に贈る いじめ・不登校解決のメッセージ」学事出版2007
共著
教師力シリーズ「THE説得~生徒指導編」「THE説得~学級指導編」明治図書2015
メディア出演 TBSニュース23 等



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



QRコード

QR



職場のいじめ

12月7日の朝日新聞の「働く 若者は今7」の記事に若い正社員に対し、職場のいじめが深刻になっている。という内容が掲載されている。

具体例として

「すべてにおいてダメ」と怒鳴り続けられ、自殺も考えた(新卒社員)
同僚に無視、仲間外れにされ、上司に訴えたら「コミュニケーションが取れないあなたが悪い」と退職勧奨(病院の正職員。勤続5年)
といったNPO労働センターによせられた相談が紹介されている。

職場での仲間外れやパワハラは、孤立しやすい者に矛先が向きやすいであろう。
コミュニケーションが下手だから仕方ない。あるいは教育している。
やっている側は、そう考えるのかもしれない。

しかし仲間外れやパワハラの時点で、やっている側も、
コミュニケ―ションが未熟である。

大人が、それを正当化するようでは、こどものいじめもなくならない。
こどもは大人に近づく者だからである。
こどものいじめにも加害者側が、教育的意義を感じている場合も少なくない。

大人は、大人になろう!



スポンサーサイト





コメント

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2010/12/09 21:56] | # [ 編集 ]

Kさん。コメントありがとうございます。
私も同僚の人に「職員室に恵まれていたなあ」と思われるような人間関係を築いていきたいと思います。
[2010/12/11 21:44] URL | 子 #- [ 編集 ]


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

トラックバック URL
http://kokomamo.blog28.fc2.com/tb.php/223-91878d73
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)