fc2ブログ
こどもの心を守ろう!!ブログ
こどもを責めないでください。 そのことをきちんと教わっていないのですから。 親を責めないでください。 誰よりも苦しんでいるのですから。 教育、子育てを応援するブログ。

プロフィール

千葉孝司

Author:千葉孝司
ピンクシャツデーとかち実行委員会
発起人代表
十勝ライフスキル教育研究会代表
著書
教師力ハンドブックシリーズ「不登校指導入門」明治図書2014
「いじめは絶対ゆるさない 現場での対応から予防まで」学事出版 2013
「先生と親に贈る いじめ・不登校解決のメッセージ」学事出版2007
共著
教師力シリーズ「THE説得~生徒指導編」「THE説得~学級指導編」明治図書2015
メディア出演 TBSニュース23 等



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



QRコード

QR



ピンクシャツデーとかちRADIO

ピンクシャツデーとかち実行委員会でラジオ番組を作ってしまいました。
リフレーミング大喜利や偉人の子ども時代のクイズなど、楽しく聞けるような
内容にしました。ゲストはマイズ。
放送日は2月22日日曜日夜7時から8時。
FM-JAGA(77.8MHZ)です!
150219_1934~01

[続きを読む]
スポンサーサイト




「ピンクのシャツであふれたら」聴けます

a000966.jpg
img0.jpg
こちら

中学校学級経営・生徒指導連続10回セミナー

253255_photo1.jpg
中学校・学級経営研究ネットワーク
中学校学級経営・生徒指導セミナー弥生2015in札幌


学級経営の研究会はいろいろあるけれど、中学校を対象としたものはなかなかない……
研究会に参加しても、成功例ばかりが自慢げに語られていて、いま一つ役に立たない……
同僚の先生方のやり方を真似てみても、どうもうまくいかない……
そんなことを感じてはいませんか?
期末懇談、通知表所見、行事の指導、朝学活・帰り学活での指導の仕方……
どれもこれも他の担任の具体的な方法を見ることはできません。
もしも、それらを見ることができたら……そんなことは思ったことはありませんか?
この度、そんなあなたの要望にお応えしようと、7年振りにこのセミナーが1年間だけ復活です。

第1回テーマ:学級開きのポイント・生徒指導のイロハのイ
日時:2015年3月28日(土)9:15~16:45
場所:札幌市産業振興センター
参加費:3000円

講師
堀 裕嗣(ほり・ひろつぐ/札幌市立中学校・教諭)
「研究集団こと のは」代表・「教師力BRUSH-UPセミナー」顧問。
「学級経営10の原理・100の原則」「生徒指導10の原理・100の原則」
「一斉授業10の原理・100の原則」(以上学事出版)、「教師力ピラミッド」
「必ず成功する学級開き」(以上明治図書)、「中学校・通知表所見文例」(小学館)など著書・編著は50冊以上。
現在、教師の上達論に基づいた「教師が20代で身につけたい15の構え」「同30代」「同40代」を執筆中。
また、国語科授業づくり、「THE 教師力」シリーズなど多方面で活躍。

石川 晋(いしかわ・しん/十勝管内中学校・教諭)
NPO法人「授業づくりネットワーク」代表・「教師力BRUSH-UPセミナー」顧問。
「学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ」「笑顔と対話があふれる校内研修」(以上学事出版)
、「学級担任の合唱コンクール指導」「『教室読み聞かせ』読書活動アイディア38」(以上明治図書)、
学校学級担任のためのポジティヴ・コミュニケーションカード」(民衆社)など、著書・編著多数。
コミュニケーションとワークショップを中心に全国でさまざまな提案を続けている。

千葉孝司(ちば・こうじ/十勝管内中学校・教諭)
十勝ライフスキル研究会代表。いじめ撲滅運動の一環として「ピンクシャツデー」を中心的展開
。「不登校指導入門」(明治図書)、「いじめは絶対ゆるさない」(学事出版)など、
不登校指導・いじめ対応・保護者対応のスペシャリスト。現在、「保護者対応入門」を執筆中。

山下 幸(やました・みゆき/札幌市中学校・教諭)
「中学校・学級担任の責任」「THE 給食指導」「THE 清掃指導」
「学校週五日制・教師の仕事術」(以上明治図書)など著書・編著多数。
現在、勤務校では学年主任を務め、ロールプレイやファシリテーションの手法を導入した多彩な実践を展開。


プログラム

講座1 学級開き5つのポイント~3・7・30・90の法則
/9:15~10:15/60分/山下幸
学級開きの〈3・7・30・90の原則〉をご存知ですか。学級開きには最初の3日間、1週間、1ヶ月、
3ヶ月でそれぞれやるべきことがあるのです。学級経営を組織していくための基本的な原理を伝授します。

講座2 ワークショップ!中学校生徒指導に必要な構えと技術
/10:25~11:55/90分
/ファシリテーター:石川晋
/指定討論者:千葉孝司・山下幸・高橋勝幸・高橋和寛
/FG:米田真琴
どうも学級経営が苦手だ、生徒指導が苦手だ、初めての担任で何をどうしていいかわからない、
そんな悩みにお答えするワークショップです。特に年度当初の学級担任にとって絶対的に
必要な構えと技術を明らかにします。

講座3 小学校の現状~小学校高学年担任が語る子どもの変容
/12:55~13:55/60分
/司会:米田真琴/小学校担任:高橋裕章・大野睦仁・山口淳一・宇野弘恵
中学校の諸問題の萌芽は、ちもろん小学校高学年時期から散見されます。小中一貫教育が
叫ばれる昨今、小学校高学年担任たちの本音を聞くことによって学びます。

講座4 保護者懇談・PTA役員決定の技術
/14:05~14:55/45分/千葉孝司
年度当初の一大仕事は保護者懇談とPTA役員の決定です。これからうまくいけば、
年度当初を気持ち良くスタートできる……それが担任の本音ではないでしょうか。その裏技を紹介します。

講座5 教師の仕事術~こうすれば仕事が劇的に変わる
/14:55~15:45/45分/堀裕嗣
仕事をスムーズに進めて行くには、また教師として少しでも豊かな在り方を求めるためには、
「最低限の仕事術」が必要です。学級開き10の原理、時間術、手帳術を中心に紹介します。

講座6 鼎談で深める中学校教育の現状と課題
/15:45~16:45/60分
/堀裕嗣・石川晋・千葉孝司
/FG:髙橋和寛・米田真琴
新年度のスタートにあたってまず必要なのは現状認識です。堀裕嗣・石川晋・千葉孝司の3人が
縦横無尽に語り尽くします。フロアからの質問や講座2で提示された問題意識にもお応えします。