fc2ブログ
こどもの心を守ろう!!ブログ
こどもを責めないでください。 そのことをきちんと教わっていないのですから。 親を責めないでください。 誰よりも苦しんでいるのですから。 教育、子育てを応援するブログ。

プロフィール

千葉孝司

Author:千葉孝司
ピンクシャツデーとかち実行委員会
発起人代表
十勝ライフスキル教育研究会代表
著書
教師力ハンドブックシリーズ「不登校指導入門」明治図書2014
「いじめは絶対ゆるさない 現場での対応から予防まで」学事出版 2013
「先生と親に贈る いじめ・不登校解決のメッセージ」学事出版2007
共著
教師力シリーズ「THE説得~生徒指導編」「THE説得~学級指導編」明治図書2015
メディア出演 TBSニュース23 等



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



QRコード

QR



久しぶりの更新

自作短歌を紹介します。

好物のカレーといえど
ややひるむ
夜食朝食給食なれば

スポンサーサイト




月刊生徒指導5月号

月刊生徒指導の5月号が届く。
先月号は北海道ロールプレイング研究会の二ノ田先生が載っていた。
メールしようと思いつつ、震災やら何やらでタイミングを失ってしまった。
さて今月号。ページをめくる。

新年度からリニューアルしているが、すごく分かりやすいし使える。
現場目線で編集されていると思う。

生徒指導では困難な場面は多々あるが、こういった専門誌を読み続けていると、

どうしよう・・・。

という迷いではなく、
さて、どれから試してみようか。

という気持ちになることができる。

教師の研修は生徒の幸せに直結する。
おすすめです。

環境整備は道徳教育に勝る

今日は学年の先生方と力を合わせて、3階教室の床をサンドブラスターで磨き、ワックスをかける。
かなり大がかりな作業。

その様子を写真に撮り、廊下に掲示するポスターを作成。

ポスターには、

環境は人を変える!
先生は床を磨く・・・。
君は何を磨く?

というキャッチコピー。

きっと素晴らしい学年になることだろう。

トイレの貼り紙

いよいよ4月。
本格的に新年度準備にとりかかる。
教室は4階から3階に移動。一気に上がっても息が切れない・・・。

生徒が利用するトイレも4階から3階へ
トイレのの貼り紙を、使用上の注意を促すものから新しいものに変える。

入口には

ありがとう!
きれいに使ってくれて
トイレそうじ当番

出口には

ありがとう!
きれいに使ってくれて
また来てね(*^_^*)

必ず目にとまる場所に
どんな言葉があるか
重要なことだと思う。