fc2ブログ
こどもの心を守ろう!!ブログ
こどもを責めないでください。 そのことをきちんと教わっていないのですから。 親を責めないでください。 誰よりも苦しんでいるのですから。 教育、子育てを応援するブログ。

プロフィール

千葉孝司

Author:千葉孝司
ピンクシャツデーとかち実行委員会
発起人代表
十勝ライフスキル教育研究会代表
著書
教師力ハンドブックシリーズ「不登校指導入門」明治図書2014
「いじめは絶対ゆるさない 現場での対応から予防まで」学事出版 2013
「先生と親に贈る いじめ・不登校解決のメッセージ」学事出版2007
共著
教師力シリーズ「THE説得~生徒指導編」「THE説得~学級指導編」明治図書2015
メディア出演 TBSニュース23 等



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



QRコード

QR



カマスの実験

コロンビア大学での実験。
海水魚のカマスの水槽を透明な板で仕切り、
反対側に餌の小魚を入れる。

小魚を食べようとしても
カマスは板で近付けない。

何度も挑戦するが、やがて
あきらめてしまう。

その後
仕切りをはずしても
カマスは小魚を食べようとはせずに
飢えて死んでしまうという。


もう一回。
今度こそ。
きっと出来る。

こどもにも、
そう勇気づける存在が必要。

スポンサーサイト




ライフスキル授業

来週の月曜日に
ライフスキルの授業を公開する。

十勝ライフスキル教育研究会発足記念という位置づけ。

今日は地元紙の方が取材に来てくれた。

昨日の白クマは数時間でとけてしまった。
ライフスキル教育研究会はそうならないようにがんばりたい。

雪がふりました

本格的な初雪
こどもたちは朝食も食べずに外へ

玄関先に謎の白クマが出現しています。
101128_白クマ



わたしのいもうと

今日は職場の同僚の道徳の授業を参観した。

松谷みよ子の「わたしのいもうと」を題材にしたもの。

普段他の先生のいじめの授業を
見る機会はあまりないので、大変興味深かった。

「わたしのいもうと」という実話を基にした作品の持つパワーを再認識させられた。

そんな作品が、もっともっとたくさんあればいい。

そう感じた。

教育講演会へ

昨夜5歳の息子と入浴しているときに発覚した。


最近浴室にある大きめの石鹸。

いつものように使おうとしたら

パパだめ。
それ洗濯石鹸だよ。

えっ!

この話をつかみに
本日は川西地区青少年健全育成協議会の教育相談に臨む。
101125川西

石鹸の話なので
ややすべり気味。

しかしながら
みなさん温かく真摯に
聞いてくださった。

本当にありがとうございました。




パワーポイント三昧

明日は市内の川西地区青少年健全育成協議会で
「子どもを伸ばす話の聞き方」という演題で
お話をする機会を頂いた。

喉の調子も良くないので、
急きょパワーポイントを使うことにする。

昨日はその作成に一日追われた。

しかし一度作ると同様の演題で
使えるのが良いところ。

パワーポイントにボケてもらい
こちらがつっこむべきか。
それとも反対の方が良いだろうか。

笑いのポイントも考えながら作成する。
際限のない作業だ・・・。


運命の出会い

昨日は学童研修会。
グループ討議も含めて、3時間びっちりと
いじめについて分科会で考えを深め、交流することができた。

頭もフル回転で帰るときはバテ気味。
そんなときに
心がほっこりする出会いがありました。

それは旭川市から会場に絵本等の販売に来ていた社長さん。
実は同姓同名なのです。
漢字も同じ。

お互いに新聞で名前を見たことがあり存在は知っていたものの
まさか会えるとは・・・。

名刺交換で自分の名前を見た時は
不思議な気持ちになりました。

もう一人釧路市に同姓同名の人がいることを確認し合い、
同姓同名会で会いましょう。
と別れを告げた。

とても愉快な出会いだった。


十勝学童保育指導員研修会

地元で学童保育の研修会が一日日程で帯広大谷短期大学を会場に行われた。
午後からの第一分科会「いじめって? 解消・解決のために」で講師をつとめる。
101121.jpg
非常に熱心な先生方でグループ討議も勉強になる意見がたくさん出されていた。

こどもを守るための大きな力がある。

それを感じて
とてもうれしい一日であった。




モノと心

心を大切にする人は
モノも大切にする。

王選手は人格者としても有名だが、
現役時代、ホームランを打った後
バットを放り投げずに
丁寧に置いていたという。

モノを大切にできる人は
心も磨かれる。

モノがあふれて
心が貧しい時代に

そんなことを
こどもたちに伝えたい。


ようやく風邪もぬけてきました

昨日は無事市内中学校での研修が終わった。
熱心に話をきいてくれた。
新しい出会いはうれしいものだ。

風邪もようやく回復。マスクも外した。

日曜日には
学童指導員研修会のいじめに関する分科会で講師をする。

学童という場は、学校でのいじめを発見しやすい場所であると思う。
悲劇や不幸は、もうたくさん。
自分に出来る最善をつくそうと思う。