fc2ブログ
こどもの心を守ろう!!ブログ
こどもを責めないでください。 そのことをきちんと教わっていないのですから。 親を責めないでください。 誰よりも苦しんでいるのですから。 教育、子育てを応援するブログ。

プロフィール

千葉孝司

Author:千葉孝司
ピンクシャツデーとかち実行委員会
発起人代表
十勝ライフスキル教育研究会代表
著書
教師力ハンドブックシリーズ「不登校指導入門」明治図書2014
「いじめは絶対ゆるさない 現場での対応から予防まで」学事出版 2013
「先生と親に贈る いじめ・不登校解決のメッセージ」学事出版2007
共著
教師力シリーズ「THE説得~生徒指導編」「THE説得~学級指導編」明治図書2015
メディア出演 TBSニュース23 等



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



QRコード

QR



共に成長しよう

こどもは大人の父である。

ワーズアースの言葉。

共に成長できれば、それでいい。
スポンサーサイト




あえて比べる

比べるというのは分かりやすい手法だ。

広さが何平方メートルと言われるより、
東京ドーム何個分のほうが、わかりやすい。

でも他の人と比べられるというのは
自尊心が傷つけられる行為だ。

だから
比べる時は、
本人の過去と比べる。

出来ていなかったことが出来るようになった。
出来ていたことが、出来なくなった。

こんな比べ方だと
こどもも納得できる。


勇気と想像力と少々のお金

人生を恐れてはいけない。
人生に必要なのは勇気と想像力と、そして少々のお金である。
チャップリン

大人はこどもたちに必要なことを伝えているだろうか。

こどもの肩を抱き、どれほど勇気づけてきただろう。
一緒に星空を眺め、どれほど空想の世界に羽ばたいただろう。
お金の使い方や貯め方を、どれだけ伝えられただろう。

こどもと向き合うことを恐れてはいけない。



互いに似かよった

すべての幸福な家庭は、互いに似かよっているが、不幸な家庭はどれもが、それぞれの流儀で不幸である。
トルストイ 「アンナ・カレーニナ」より

互いに似かよった幸福な家庭とは、どんなものだろう。
きっと、愛と理解と平和のある家庭であろう。

ならば、幸福な学校や教室もあり得るだろう。

互いに似かよった幸福な教室とは、どんなものだろう。
きっと、親密な人間関係と成長が実感できる学びがあるだろう。

あれもこれもと欲しくなるが、
幸福な環境をつくるのに多くのものはいらないのかもしれない。

聖職者

サラリーマン教師という言い方がある。
時間を切り売りする労働者というイメージから来ているのだろう。
世間では、教師に対してサラリーマンであることを望んでいない。

もちろん大学卒業で教員免許を取得したとたんに
聖人君子になるわけではない。
むしろ新卒の教員が放り込まれる先は
戦場かもしれない。
(ILOによると教師のストレスは戦場並であるという。)

時にこどもの未来さえ変えることもある職業。
向かい合っているこどもの人生がかかっている。
そんな緊張と使命感。
教師はやはり聖職だ。
その覚悟がなければ続けるのは難しい。


授業参観

今日は我が子の通う小学校の授業参観。
自分が参観される側だと緊張感でいっぱいだが、
参観する側は気楽だ。

小3の次男は、珍しい父親の参観を喜んでくれている。
来てほしいと言われるうちが花である。
来てほしくないまでのカウントダウンは始まっている。

実際に教室に足を踏み入れると、

このつかみはいいなあ。
この指示は、あの子に通っていないなあ。

すっかり同業者目線で、
我が子のことなど、ちっとも見ていない。

はっと気づくと
授業中、次男はこちらに向かって小さく手を振っている。
手は振らず、微笑みで返す。

我が家には
まだ
小学校入学前の子が2人。

授業参観の鉄人になれるだろう。


任せて任さず

文化祭準備の活動期間に入る。
若い頃は
黙って見ていられなくて、ずいぶん口出しをしてしまった。
結果はよりよくなるかもしれない。しかし、それではモチベーションも上がらず、成長につながらない。

失敗をしてもいい。

今は少し距離を置いて活動を見守る余裕ができた。
(逆に口を出す余裕がないのかもしれないが)

松下幸之助さんの「任せて任さず」の精神を実践するチャンス。
文化祭とは、そんな時期である。




文化祭シーズン到来

秋である。
文化祭の季節である。

以前勤務していた学校の文化祭で
生徒企画で公開ディベートをやったことがある。
最後は全校生徒による裁定をする。
その結果を1年間、学校のおきてとして尊重するという企画。

お題は
サンタクロースはいるか、いないか。

肯定側も否定側も
真顔で、様々な資料を駆使し、主張する。
裁判がどうのこうの・・・。
そもそも親はサンタクロースの陰謀で動かされているだの・・・。
いや我が家には来たことがないだの・・・。

そして勝者は肯定側
サンタクロースは実在する
ということになった。

サンタクロースが実在することになっている学校での1年間は
とても穏やかで、すごしやすかった。

何はともあれ、
こどもたちが
創造性やチームワークを発揮する。

そんな秋がやってきた。




こども向けの歌は、あなどれない

なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか
こたえられない なんて
そんなのは いやだ!
今を生きる ことで 熱い こころ 燃える
だから 君は いくんだ ほほえんで
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため

アンパンマンのマーチを最初に耳にしたのは長男が生まれてから。
なんて素晴らしい歌詞なんだと驚いた記憶がある。
昨年、日テレの深イイ話でも紹介されたそう。

息子が成長してウルトラマンコスモスの歌詞を耳にしたときもやられたと思った。
作詞はなんと松井五郎!(安全地帯の曲で有名な人)

Why なぜだろう
誰かを救えるはずの力で
誰もがまた争う
Yes ほんとうは
ひとつの宇宙に生まれてきたと
わかりあえているのに

中略

夢を追いかけて
すべてが変わる
いつだって君を心は見ている

愛はどこにある
その答えから
君だけの勇気
かならず
探し出せるさ


こどもがくちずさむ
メロディーに
愛や勇気が歌われているのは
いいことだ。

そのまま
愛と勇気を忘れない大人になってほしい。



今朝の夢

今朝
若い先生と話をしている夢を見た。

若い先生(以下若)こどもにルールを守らせたいんですけどうまくいかないんです。
私 ルールを守りたいのは誰?
若 いや、守らせたいのは自分で、こどもは守りたいとは思っていないかもしれません。
私 守らせたいと思っているのは先生で、守りたいと思っている人はいないってことかな。
若 そうだと思います。
私 こどもはルールを守らないで好きなようにしたほうが楽しいよね。
若 そうですね。
私 ルールを守ったらどうなるのか。守らなかったらどうなるのか。それは伝えている?
若 いいえ。
私 ルールの意味を伝えて、納得させて、こどもが守ろうという気持ちになることが最初かもね。
若 そういえば、守れなければ駄目だと叱るだけでした。

ここで目がさめる。
寝ているときも仕事のことを考えているのかと複雑な気持ちになる。

みなさん。寝ている時は仕事のことを忘れましょう。