fc2ブログ
こどもの心を守ろう!!ブログ
こどもを責めないでください。 そのことをきちんと教わっていないのですから。 親を責めないでください。 誰よりも苦しんでいるのですから。 教育、子育てを応援するブログ。

プロフィール

千葉孝司

Author:千葉孝司
ピンクシャツデーとかち実行委員会
発起人代表
十勝ライフスキル教育研究会代表
著書
教師力ハンドブックシリーズ「不登校指導入門」明治図書2014
「いじめは絶対ゆるさない 現場での対応から予防まで」学事出版 2013
「先生と親に贈る いじめ・不登校解決のメッセージ」学事出版2007
共著
教師力シリーズ「THE説得~生徒指導編」「THE説得~学級指導編」明治図書2015
メディア出演 TBSニュース23 等



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



QRコード

QR



こどもを変える

自己イメージの低いこどもは
他のこどもにいじわるをする。

低い自己評価に対して
ひとは
あきらめるか
自分以下を見つけて安心したいもの。

自己イメージが低くて
力のあるこどもは
積極的に自分以下をつくろうと
いじわるをする。

それを叱るときに
人格や人間性を否定すると
絶対にその叱責を受け入れない。
内容を認めず、大人を拒否する。


こどもの低い自己イメージは
まわりの大人にも責任の一端はある。

だから自己イメージを高めるはたらきかけをしよう。
こどもの正しい行為を称え、存在に感謝しよう。

悪いことをなくすのは教育の半分。
良いこと正しいことを伸ばすのが残りの半分。

悪いことのみをなくそうとしても
教育は成り立たない。

悪い行為を止め、良い行為を伸ばす。

教育には
こどもを変える力がある。
スポンサーサイト




ミラクル・クエスチョン

夜寝ている間に
天使がやってきて
あなたの寝ているベッドの上に魔法の粉を
振りかけます。
この魔法の粉は、
あなたの今抱えている問題を解決する奇跡の力を持っています。
でも
あなたは眠っているので天使が粉をふりかけたことを知りません。

朝、目が覚めたあなたは、どんなことから奇跡が起きたことに気づきますか?


ー 何だか、いらいらしない。

他には?

ー 親もにこにことしている。

他には?

こんな問答を繰り返すだけで
劇的に変わるミラクル・クエスチョンというカウンセリングの技法がある。
問題解決後の姿をありありとイメージすることに効果があるのかもしれない。

問答の後に、
では実際に奇跡が起こったと仮定して1日だけ生活してもえますか?

と課題も出す。


こうだから、こうなった。
という原因について考えることは大切である。

しかし原因や理論だけわかっても、次にどうしたら良いか
わからない。そんなことも多い。


過去の闇を見つめるだけでなく、
明るい未来をともにイメージする。

行き詰ったときには
そんなことも大切である。

人間は考えていることが、その人自身である。
という先人の言葉が本当であることが実感できるはず。


ありがとう

人にしてあげたこと
人にしてもらったこと
人に迷惑をかけたこと

この3つを振り返る内観。
日本生まれの心理療法である。

対人関係が良くなる効果などがあると言われている。

こどもたちは
3つを振り返ると
ありがとうと
ためらわずに口に出せるようになるような気がする。

こどもは多くの人に支えられている。
そのことに気づき、感謝の思いがあふれてくるのだろう。

こどもを支える大人も
多くの人に支えられている。

ありがとう

こどもも大人も、そうつぶやくだけで元気になれる。




思春期のライフスキル教育プログラム

悪い誘いを断るには、どうすればよいのだろう?
前向きに考え行動するには、どうすればよいのだろう?

こどもに聞かれて、何だかうまく答えられそうな、答えられなさそうな・・・。
生きていく上で必要なことだけど、
きちんと伝える自信がない。そんなことは数多くある。

こどもが納得いくような形で、授業の中で伝えられるプログラムがある。
ライオンズクエスト、思春期のライフスキル教育プログラムである。

ライフスキル教育には様々な実践があるが、このプログラムは非常に優れている。
前任校では、全校をあげて取り組んだ。現在もクラスで取り組んでいる。

こどもをよくするには武器がいる。
お勧めです。



どうしよう

こどもの教育の方針について
大人の意見が対立することもある。

父親と母親の意見の相違
厳しく指導するべきか、優しく支援すべきかの教師間の見解の相違
家庭と学校の認識のギャップ

一方的に相手の不見識を責めるばかりでは、
かかわる大人の力が弱まってしまう。

きっと
どちらの意見にも
正しさはあり、
どちらの意見にも
メリット、デメリットはある。

そして
詰将棋も一手で決まらないように
こどもの指導も一手では終わらない。
次の手、次の手が必要。

それを冷静に振り返り
互いの正しさを
組み合わせればいい。

互いの正しさ、良さを殺し合うのではなく
生かし合う。

そして強みを生かし役割を分担し、
まず一手を打つ。

こどもには、もともと
多様な大人のかかわりが必要。

何よりも
自分がしたいことよりも
こどもがどう受け止めるか。
自分がこどもだったら
どう感じるかを考える。

せっかく栄養満点の料理を出しても
口をつけなければ意味がないのだから。



教育は愛である

どんなに立派な水路やダムがあっても
そこに水が湛えられていなければ
人々をうるおすことができない。

どんなにたくさんの水があっても
陸にあふれて、流れていくだけでは
人々を困らせるだけ。


方法論だけでは子育てや教育はうまくいかない。
そこに愛がなければ。

方法論のない愛だけでは
こどもをおぼれさせてしまう。
そこに知恵がなければ。


知恵は経験と知識から得られる。

愛は、どこから?

大丈夫。

こどもはかわいがれば、かわいがったぶんだけ、かわいくなる。
まず愛する。
無条件で愛する。
先に愛する。

こどもを愛すれば
愛は、きっとあふれてくる。

えこひいき

こどもは
自分が少しえこひいきをされているくらいで
平等だと感じる。

ひいきに、こどもは敏感である。
自分はどんな待遇をされているのか。
大人から見てどんな存在なのか。

こどもは
大人からの
温かい関心と少しだけの特別扱いを求めている。

完全にひいきのないクラスや家庭をつくるのは難しい。
ひいきをしてあげなければならないときもある。

完全に平等に接しようと
意識し過ぎると
関わりの少ないこどもにあわせました
なんてことにもなりかねない。

だから
みんなに少しずつ
えこひいきをすればいい。
違う場面で少しずつ全員に特別扱いをすればいい。

どうしても教室で注目を集めるこどもにばかり話しかけてしまうのなら
そうでないこどもには交換ノートで手厚く接する。

全員に平等に配るために、多くなることに敏感になるよりも、
全員におまけをつけるほうが楽しい。

生徒がハッとするたとえ話70

教師は伝える仕事である。
しかし思いばかり述べても空回りする。
長い内容であれば、要するにこういうことが言いたいんだよ。
抽象的な内容であれば、たとえばこういうことだよ。
相手に合わせた伝え方が必要。

生徒の不適切な行動に
いきなり指導するのではなく、
たとえ話を話す。
そして、自分たちにあてはまることは何かを考えさせる。
そんな中で生徒の「知」は育つのかもしれない。

「生徒がハッとするたとえ話70」(学事出版)
月刊生徒指導7月増刊号である。
たとえ話に特化しているところがすごい。
古今東西のエピソードが紹介されている。

バラエティーに富んだ素材を
どう料理するかが腕の見せ所である。

70もあれば、自分が気に入る内容ばかりとは限らない。
興味がわかないものもある。

それがいい。

自分の興味があるものが、
相手も興味があるとは限らないのだから。

わけもなく

わけのわからない
こどもの行為

ときには大人の気持ちを逆なでする

わけもなく
というけれど

本当は
わけがある

本人が気付いていない
わけがある

そうせざるをえない
こどもの気持ちに
向き合おう

わかることと出来ること

前にちゃんと言ったのに
何で出来ないんだろう。

大人の言い分

わかっていることを
何で何度も言うのだろう

こどもの言い分


わかることと
出来ることは
違う

大人だって
口で言うことと
行動は一致するとは限らない

わかったなら
次は出来るようになろうね
大人もこどもも一緒