fc2ブログ
こどもの心を守ろう!!ブログ
こどもを責めないでください。 そのことをきちんと教わっていないのですから。 親を責めないでください。 誰よりも苦しんでいるのですから。 教育、子育てを応援するブログ。

プロフィール

千葉孝司

Author:千葉孝司
ピンクシャツデーとかち実行委員会
発起人代表
十勝ライフスキル教育研究会代表
著書
教師力ハンドブックシリーズ「不登校指導入門」明治図書2014
「いじめは絶対ゆるさない 現場での対応から予防まで」学事出版 2013
「先生と親に贈る いじめ・不登校解決のメッセージ」学事出版2007
共著
教師力シリーズ「THE説得~生徒指導編」「THE説得~学級指導編」明治図書2015
メディア出演 TBSニュース23 等



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



QRコード

QR



できる子にする「賢母の力」

たまたま長男をつれていった病院の待合室で見つけた本。
著者の有名進学塾元カリスマ講師という肩書きから
勉強をさせるハウトゥー本かと想像する。

実際は・・・。

こどもを幸せな大人に育てる本とでもいった内容。
幸せな人は多くの人を幸せにする人であり、そのためには勉強が必要。
という明快な論旨と説得力を持つ本。

同じ著者の本をこれから読んでみようと思う。
スポンサーサイト




たとえ願いがかなわなかったとしても

到達したい地点を決めて努力する
いつでもたどりつけるとは限らない。

でも本気で取り組む者は、そこに喜びを見いだせる。
到達した喜びと
まだ挑戦できるという到達していない喜び

たとえ願いがかなわなかったとしても
形を変えて、姿を変えて
また追いいかければいい。

追いかけることと
追いかけているもの

どちらに価値があるかなんて
他の人には決められない。


ふりかえる

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
楽天の野村前監督が好んで使っていた剣術の達人松浦静山の言葉。

勝負では偶然勝つこともあるが、負ける時は常に原因がある。

学校の荒れにあてはめると、
たまたま荒れないこともあるが、
荒れる時はつねに原因がある。

こう書くと心当たりがある。

だから謙虚な反省が必要。
反省というと消極的な感じがする。
でも積極的に進むためには不可欠だ。

反省は敗者の習慣ではなく、勝者の習慣なのだと思う。

悲劇を繰り返さないために

現代のいじめは昔のいじめと違う。
より悪質で、巧妙で、残酷である。
そこに教師の
被害者の心情に対する想像力の乏しさ
事件を解決する当事者意識の薄さ
が加わると、こどもの苦しみは増す。

いじめに対する無理解は、さらに被害者とその家族を苦しめる。

こんな現状は変えなくてはならない。
何をどう変えたら良いのか。

それは被害者の方々が知っている。
その言葉に耳を傾け、反省し、教訓とすることが大切だ。

北海道にも、こどもの命を、涙を無駄にしないために戦っている方々がいる。
一教師として、申し訳ない思いで一杯になる。
こどもの命と心を守るために、様々な活動をしていこうと思う。


以下
北海道新聞の記事の抜粋

 2005年に滝川市の小学校でいじめを苦に自殺した小学6年生松木友音さん=当時(12)=の遺族が26日、札幌市北区の道教大札幌校で講義を行い、教員の卵たち約100人に、命や子供の目線に立った教育の大切さを訴えた。
 授業は教員養成課程の必修科目「初等社会」の一環で、学生にいじめ問題を考えてもらう狙い。友音さんの親族の木幡幸雄さん(62)が、訴訟を担当した弁護士や支援者とともに教壇に立った。
 木幡さんは、小学校や滝川市教委が当初、いじめを否定、遺族にも原因があるかのような発言をしたと指摘。「きちんと対応してくれれば、悲しみはこれほど深くはならなかった」と振り返った。
 その上で、「教師は、いじめられている子の立場に立ってほしい。どこの学校でも起こりえることで、再発防止はもちろん、調査と子供の心のケアをきちんとしてほしい」と訴えた。
 受講した2年の女子学生は「現場に立った時、どれだけ子供の立場に寄り添えるのか考えるきっかけになった」と話していた。


放っておかれるくらいなら、叱られるほうがまし

次から次へと
叱られるようなことをして
どうせ自分なんてとふてくされる。

そんな行動を繰り返すこどもがいる。

そんなコミュニケーションのパターンにはまると
大人もいやな思いをする。

いやな思いをするなら、放っておけばいい。
傍目にはそう映る。

でも放っておけないような場面、
目の届く範囲でこどもは叱られるようなことをする。


こどもは
大人の関心をひこうとする。
そしてかかわりを求める。

こどもだけでなく、
人間はそういう生き物。

ところがプラスのかかわりを
されないこどもは
次第に放っておかれる。

するとマイナスのかかわりを
求めようとする。

無関心には耐えられない。
放っておかれるくらいなら、
叱られたほうがまし。

プラスのかかわりをあきらめた
悲しい心がそこにある。


だから悪いことをしたら
きちんと叱ろう。
叱りながらも
ほめる種をさがそう。

大人が変われば、
こどもも変わるはず。


聞くだけ

コミュニケーションは難しい。
大人とこどもの間はなおさら。

それは会話が一方的なものになりやすいことにも原因がある。

子育ての過程で
~しなさい
~なさい
~はしてはいけません

と多くの命令や禁止を出しているから仕方がない。

でも、これではコミュニケーションはうまくいかない。


巻くだけダイエットが流行っている。すっきりするらしい。
○○だけ
という手軽さは長続きにとって重要だ。

こどもとの関係をよくするのに
聞くだけ
というのもおススメ。
意見をはさまず
説教せず
ただ、聞くだけ
ダイエットにはならなくても、こどもの心はすっきりするはず。


結果だけでなく



私たちは、自分が望むものではなく、現在の自分と同じものを引き寄せる。

ジェームズ・アレンの言葉。

体育祭や部活動の試合。
こどもたちは、優勝という結果を目指す。
しかし結果だけを求めるのではなく、プロセスの大切さにも気付いてほしい。

そんなときはアレンの言葉を紹介する。
優勝したい人間が優勝するのではなく、優勝にふさわしい人間が優勝する。
優勝にふさわしい人間は、どんな人間だろうね。

そうして努力した結果は、どんなものであれ、偶然の勝利より、大きなものをこどもにもたらす。


夢のあるこどもに育てるために


アメリカの心理学者マズローは、
人間の基本的欲求を5段階に分類した。(マズローの欲求階層説)


下位からいくと

生理的欲求
安全の欲求
所属と愛の欲求
承認の欲求
自己実現の欲求

そしてこれらの欲求は下位の欲求が満たされると上位の欲求が出てくる。

つまり虐待を受け続けているこどもは、
学級などの集団に入りたいという気持ちが出てこない。

安全の欲求が満たされないと
所属と愛の欲求が出てこないからである。

ほめられていないこどもに
夢を持てといっても難しい。

承認の欲求が満たされないと
自己実現の欲求が出てこないからである。

夢のあるこどもに育てるために
値切らずに
惜しまずに
太っ腹に
ほめよう!


予想外Ⅱ

こどもは、大人が予想もしない行動をとることがある。

これまた尿検査の前日。

検査用具一式を配り終えた私に生徒から質問が、

先生、学校に持ってこない試験管以外のものはどうしたらいいですか?

ええと、学校では必要ないので、家庭で処分してください。
私は、茶目っ気で続ける。
消毒して再利用してもいいですよ。

ある生徒が言う。
わかりました。家庭訪問のときに使います。


こどもは、大人の予想を超え続ける。


予想外

こどもは、大人が予想もしない行動をとることがある。

尿検査の前日。
クラスの生徒に検査道具の一式を配布した。
すると、ある生徒が何を思ったか、試験管を口に近づけた。
ご存知の通り、空き瓶の口に斜め上から息を吹くと、ぼーというかすかな笛のような音がする。

なんと尿検査の試験管で同じことをやりはじめた。

人は予想外の行動を目にすると固まってしまう。
私はなすすべもなく彼を見つめた。

ぼー・・・ぼー・・・
かすかな笛の音色が響く。

まわりの生徒も同調し、
笛の音色は、さらに厚みを増す。
ぼー。ぼー。ぼー。

予想外のハーモニーに動揺しながらも、
教師としての立場に、はっと気づく。

彼らを止めなければ

私は一言で笛の音色を止める。



みんな、その試験管、再利用だよ。


ぼっ。

一斉に音色は止んだ。

こどもの行動は予想外である。